玄米の栄養と「新潟県産こしひかり玄米」をふっくら炊く方法

玄米の栄養と「新潟県産こしひかり玄米」をふっくら炊く方法

玄米の栄養メリット

・食物繊維:満腹感を高め、食後感が穏やか。

・ビタミンB群:糖質の代謝をサポート。

・ミネラル(Mg・Fe など):体の調子を整える。

・玄米は消化に時間がかかるため、よく噛む/やわらかめに炊くのが継続のコツ。

下ごしらえ(ここが命)

①洗米:水を替えつつやさしく。表面のぬか臭を軽減。

②浸水:夏6〜8時間/冬10〜12時間。途中で1回水替え。

③吸水チェック:粒の色がやや明るくなり、厚みが増していればOK。

炊き方の基本

✓ 炊飯器(玄米モード)

水量:米1に対し水1.6〜1.8倍。

浸水後すぐ炊飯→蒸らし15分

仕上がりはやわらかめ設定から始めると失敗が少ない。

✓ 圧力鍋

水量:米1に対し水1.6〜1.8倍。

加圧:強火で加圧→弱火20〜25分→火を止め自然減圧→蒸らし15分。

粒感を残したいときは弱火時間を2〜3分短縮。

発芽玄米の作り方(自宅)

・洗米後、30〜35℃前後の清潔な水に8〜24時間浸す(ときどき水替え)。胚芽がわずかにふくらめばOK。

・衛生面を優先し、夏は時間短め&冷蔵庫活用。発芽後はすぐ炊飯冷蔵保管24時間以内

風味アップのアイデア

ひとつまみの塩:甘みを引き立てる。

米油小さじ1:つや・香りを補う。

麦や雑穀を1〜2割ブレンド:香ばしさと栄養の幅が出る。

保存と続けるコツ

・炊きたては小分け→急冷→冷凍。

・解凍はレンジ→少量の水をふり、ラップを密着させて再加熱するとしっとり。

【まずは定番から始めたい方に】
▶ 新潟県産こしひかり(玄米)5kg 

【玄米が硬いと感じたら】
 ▶ 新潟県産こしひかり(精米)5kg 

 

まとめ

玄米は下ごしらえと水加減が決め手。無理なく続けられる“自分の正解”を探すのが一番の近道。

ブログに戻る