白米の栄養は不足してる?精米の基礎栄養と新潟こしひかりの美味しい炊き方

白米の栄養は不足してる?精米の基礎栄養と新潟こしひかりの美味しい炊き方

白米(精米)の栄養のキホン

**主成分は炭水化物(でんぷん)**で、体と脳の主要なエネルギー源。

・たんぱく質も少量含み、アミノ酸がうま味を形成。

・微量栄養素は玄米より少ないため、主菜・副菜で補う設計が基本。

・市販の**強化米(ビタミン等を添加)**をブレンドする方法もある。

 

美味しい炊飯の下準備

①計量カップは“米用”を使用。計量後は平らにならす。

②洗米最初の水はサッと捨てる(米は最初の水を吸いやすい)。

    その後2〜3回、力を入れすぎずに。

③浸水:夏30分/春秋60分/冬60〜90分。芯まで吸水させると甘みUP。

 

水加減と仕上がりの調整

・基本は炊飯器の目盛りでOK。

・かため=-5%/やわらかめ=+5〜10%。

・新米は吸水力が高いのでやや少なめ古米やや多めが目安。

 

炊飯器・土鍋・厚手鍋、方法別のコツ

【炊飯器】

通常モードでOK。

炊き上がりは10分蒸らし→底からほぐす。保温は3〜4時間以内が風味の目安。

【土鍋・厚手鍋】

水加減:米1に対し水1.1〜1.2。

火加減:強火→沸騰後ごく弱火10〜12分→火を止めて蒸らし10分

蓋は極力開けない。蒸らし後にさっくりほぐす。

 

甘みと香りを引き出すプチ技

氷を2〜3個:吸水をゆっくりにして粒感アップ(夏場に有効)。

昆布1片:うま味を補う。取り出し忘れ注意。

米油を小さじ1:つやを与え、冷めてもベタつきにくい(入れすぎ注意)。

 

保存と解凍

・余ったごはんは1食分ずつ平らに小分け→急冷→冷凍

・解凍は電子レンジで一気に。再加熱後にほぐすと粒立ちが戻る。

【炊き上がり重視なら】
▶ 新潟県産こしひかり(精米)5kg をチェック!

 

まとめ

白米は主食としての完成度が高い                                  炊き方の精度と保存で、毎日の満足度が変わります!

 

ブログに戻る